いばらき若者サポートステーション利用規約
ご利用の目的
いばらき若者サポートステーション(以下「サポステ」)は、厚生労働省からの委託を受けて、(株)まるみが運営しています。学校卒業後、中途退学後または離職後に様々な要因によって無業状態にある若者の職業的自立に向けて、地域のネットワークを活用しながら支援を行う機関です。但し、職業の斡旋・紹介は行っておりません。
ご利用できる方
原則として、15歳から49歳の方とそのご家族で、次のいずれかに該当する方。
※2020年4月1日から対象年齢が49歳までとなりました。特に就職氷河期世代を中心とした
40~49歳までの方に対しての支援は「サポステ・プラス」という名称となります。
現在、医療機関に通院治療中の方や、心理職専門家(臨床心理士等)によるカウンセリングを受けている方でサポステを利用される場合は、「サポステに通うことが可能であるか」、「就労等に向けた活動が可能であるか」といった点について主治医や心理職専門家の確認を取っていただくことが必要となる場合があります。また、ご本人の了解を得た上で、必要に応じてサポステスタッフが主治医や心理職専門家へ連絡させていただく場合があります。
主な支援内容
担当相談員(キャリア・コンサルタント等)による個別相談支援
就労支援プログラムの実施
コミュニケーション力向上プログラム
支援方針
利用者の状況や、ご要望等を踏まえた目標と、目安とする支援期間を設定した上で、就職決定に向けた継続的な支援を行います。
設定した目標や支援期間、支援内容・方法等については、必要に応じて適宜見直しを行います。
当サポステでの支援だけで就職決定が難しいと判断した場合は、より適切な支援機関をご紹介します。
ご利用方法
サポステでの支援・サービスをご利用いただくためには登録が必要となります。
登録に際しては、必ず利用者ご本人またはご家族との面談を実施させていただきます。
登録完了後の各種支援・サービスのご利用は、原則として予約制となります。
予約を取り消す場合は、必ず事前にサポステまでご連絡ください。無断でのキャンセルが続く場合は、次回の予約をお断りする場合があります。
ご利用時間
いばらき若者サポートステーション
◆ 開所日:月曜日~土曜日 10:00~17:00 ※休日:祝日・お盆休み・年末年始
県内の市町村で出張相談会を開催しています。会場として各施設の部屋を借りているため、各会場の都合により休止になる場合があります。また、日時の調整が難しい場合には、事務局の方へご連絡頂くと調整をさせて頂く場合もあります。
ご利用料金
個別相談支援は無料です。ただし、サポステへの来所のための交通費、出張相談会会場への交通費、駐車場利用料金、飲食代等は自己負担です。
施設利用上のお願い
サポステ施設内及びサポステの活動中における以下のような行為は禁止されています。該当する行為があった際には、強制退出または支援を中断する場合があります。
サポステ施設や施設内にあるパソコン、備品、各種機材等を利用する際は、事前にサポステスタッフの了解を得た上で、決められたルールに従って行ってください。利用者の行為によってサポステ施設やサポステ所有物に物的損害が生じた場合は、各自の責任により弁償していただきます。
貴重品や私物の管理は自分の責任で行ってください。サポステ内での私物の紛失や破損については責任を負いません。
サポステ施設内は禁煙です。喫煙する際は、指定の喫煙場所を利用してください。
出張相談会会場では、各会場施設の利用規定等を厳守してください。
就職決定時等のご連絡のお願い
サポステの利用を経て就職が決定したときには、お手数ですが必ずサポステスタッフまでご連絡ください。
一定期間サポステのご利用がない場合は、サポステから電話等で状況を確認させていただく場合があります。
連絡先の変更があった場合、転居等でサポステへの来所が困難になった場合にもご連絡ください。
利用者間の交流
サポステ利用者間での個人情報の交換、金銭の貸借に関しては、サポステとして責任を負いません。やむを得ない事情で行う場合は、あくまで個人の責任で行ってください。
個人情報の取り扱い
サポステとして得た利用者の個人情報については、サポステ(またはサポステの運営団体)が定めた規定に則り、厳重に管理し取り扱います。詳細については、別紙(いばらきサポステ個人情報保護規定)にて説明させていただきます。
より良い支援を行うために、登録の際に記入いただいた内容や相談内容等はサポステスタッフ間で共有させていただきます。
他の支援機関との連携が必要な場合や、サポステから他の支援機関をご紹介する場合は、利用者の同意を得た上で、当該の支援機関と情報を共有させていただきます。
事故・災害等が発生した場合の対応
サポステ活動中に、利用者の怪我(けが)や事故が起きた場合は、サポステスタッフが必要な対応を行うとともに、速やかにご家族に連絡します。
サポステ活動中に、利用者の怪我(けが)や事故が起きた場合は、加入保険の範囲で補償(ほしょう)致します。
損害(そんがい)賠償(ばいしょう)等の案件が生じた場合は、関係者の協議により必要な措置を講じます。
火災、地震等の大規模自然災害が発生した場合は、サポステスタッフが避難誘導を行います。
支援・サービスの実施が困難な場合
以下のようなケースでは、当サポステでの支援を中止させていただきます。
利用規約の変更
利用規約の内容を、事前に通告することなく変更する場合があります。
変更内容については、サポステ来所時での個別説明、サポステ内での掲示、ホームページでの掲載などの方法で、利用者の皆様にお知らせします。
ご家族の方のご利用について
ご本人のサポステへの来所が難しい場合でも、ご家族の方との相談・面談は継続して行うことができます。
この利用規約は、平成31年4月1日から施行します。
令和2年4月1日改訂